
十一面千手観自在菩薩
木彫漆塗の立像で高さ1.5メートル、作者は不明ですが南北朝時代の作風を伝える貴重なものといわれています。
天文14年(1545年)大田原資清(すけきよ)が大田原城を築城後、城の四方固めの一つとして、東方の...
木彫漆塗の立像で高さ1.5メートル、作者は不明ですが南北朝時代の作風を伝える貴重なものといわれています。
天文14年(1545年)大田原資清(すけきよ)が大田原城を築城後、城の四方固めの一つとして、東方の...
おススメ:3月31日~5月7日
七福神巡りとは、文字通り七つの福を授けてくれる七つの神様を、順番に巡るというものです。
七福神巡りをすることで、「七つの災難を除き、七つの幸福を授かる」というご利益があるといわれています。
1年...
大ホール(1275席)と小ホール(399席)では音楽関係を中心として、文化や芸術の様々なイベントが開催されまています。その他、多目的ホールの「交流ホール」や、アートスペースとしての「第一ギャラリー」、「第二ギ...
「こどもの日」を祝うとともに、地域間・多世代間の交流を目的に「ふれあいこどもまつり」を開催。 マスつかみどり、ゲーム大会、模擬店、金魚すくいなど盛りだくさん ・フリーマーケット
おススメ:8月4日~8月16日
那珂川河川公園を会場に、「芭蕉の里くろばね夏まつり・市民花火大会」が開催されます。那珂川対岸では花火が打ち上げられ夜空を華やかに彩ります。