白旗城は、応永年間に大関増清が築いた山城で黒羽城と関係の深い城です。大関家は、那須家に属した武将集団、那須七騎の旗頭で、近世大名として安定する前の室町期まで、この城を拠点としていました。白旗城の名は源頼義が阿部頼時を討伐に出かける際、この山頂に白幡をひるがえし、軍をそろえたことにはじまり、源義経も奥州の藤原秀衡のもとから、鎌倉の兄頼朝の旗上げに、はせ参じる時に、祖先の例にならってこの山に立ち寄ったといわれています。天文11年(1542年)大関増次は同僚の大田原資清と不和になり、資清軍に急襲され自害しました。増次には子供がなかったので、小舎の資清が子供の高増に跡目を継がせ、大関高増となりました。高増によって天正4年、黒羽城に移城されました。当時の城郭は、土塁、堀等で原形をしのぶことができます(現在は杉林におおわれています)。