およそ1000年前に、慈覚大師の開基と伝えられる由緒あるお寺で、初院・中の院・奥の院の三院と大日堂(光丸山)からなります。西行桜(市指定文化財)や勅額(ちょくがく)門(市指定文化財)など数多くの文化財を所有しています。その中の一つ、大天狗面は、高さは2.14メートル、幅1.5メートル、鼻の高さ1.3メートル、重さ1トンで木製の天狗面では日本一といわれています。また、このお寺は鳥居のあるお寺としても知られています。
光丸山大縁日:毎年11月行われ、なかでも11月3日は、本祭といって神輿の渡御が佐良土(さらど)の宿内をねり歩くもようが一番の見どころとなっています。この祭礼は、神仏習俗の名残を今にとどめている貴重な祭礼で、今でも多くの信仰を集めています。