
おススメ:5月13日~6月30日
「おくのほそ道」で芭蕉が歩いた足跡を辿りながら、由緒ある黒羽(くろばね)の見どころを散策することができるコースの入口といえる所にあるのが「芭蕉公園」です。芭蕉の句碑、浄法寺桃雪邸跡があり、芭蕉の広...
5月10日更新
2022年度版「おもて那須手形」発売中!
那須地域の温泉施設・レジャースポット・食事処・お土産店で、無料入浴や割引、プレゼントなどの特典が受けられる「おもて那須手形」を発売中です。
※無料入浴施設様...
5月9日更新
俳聖松尾芭蕉が「おくのほそ道」紀行で黒羽に逗留した5/21~6/3を「芭蕉ウィーク」と称しバスツアーを開催いたします。
※新型コロナウイルス感染症予防及び拡散防止のため、中止になる場合もあります。
...
5月1日更新
2022年5月に新たなサイクルイベント『ぐるとち』が開催。
栃木県を舞台に、初心者から上級者まで楽しめる全7コース。
とちぎの食・景色・空気、すべてを満喫しよう!!
【日程】5月21日(土)・22日(日)
...
4月28日更新
オトクに泊まれる県民割!地域限定クーポンももらえる!
雄大な自然を楽しみながらゆっくりと とちぎを旅して、とちぎに泊まろう!
栃木県民限定で県内旅行が割引となる「【第3弾】県民一家族一旅行」が...
おススメ:4月1日~11月30日
大田原の栃木三鷹唐辛子~畑に広がる赤いじゅうたんの再生~
栃木県大田原市の唐辛子生産は歴史が古く、昭和初期から始まり、生産がピークを迎えるのは戦後の昭和38年頃です。全盛期には、全国一の生産量で輸...
3月9日更新
複数の会員様より当協会を名乗る不審メールが届いた旨のご連絡がありました。
メールの特徴
件名がない、もしくはRE:○○○○
圧縮(zip)ファイルが添付されている
本文がない、またはパスワードが記載され...
12月7日更新
旅行される方に守っていただきたい「新しい旅のエチケット」が最新の状況を踏まえて改訂されました。
場合別に5種類(全体編・宿泊編・交通編・旅の飲食編・観光施設所ショッピング編)のチラシと動画が紹介され...
11月15日更新
与一くんデニムトートバッグの販売を開始しました!
・価格:2,500円(税込)
・カラー:デニム インディゴ
・サイズ:H400×D120×W370㎜
デニム素材で軽くて丈夫です。底にはマチが付いており、収納に優れて...
10月15日更新
新型コロナウイルス感染症の収束が見通せない状況により、佐久山納涼花火大会は昨年度に引き続き中止となりました。
その代わりとして、感染症の収束祈願、感染症に対応いただいている医療従事者等の方々へ...
4月29日更新
令和2年5月に立ち上げた「みんなで応援大田原」のアクセス数が11ヶ月で13万アクセスに達しました。サイトを利用してくださった皆さま方のおかげです。
飲食業では、お食事、会食、テイクアウト、デリバリーな...
平成17年10月に湯津上村、黒羽町と合併した『大田原市』は、鮎の漁獲量日本一の清流那珂川・箒川に挟まれた中・西部の那須野ヶ原の平野部と東部の八溝山系の山間部に大別されます。
中・西部の平野部は、大田原市の市街地を構成する都市機能の集積度が高い活力あふれるエリアで、栃木県北部の拠点地域です。
那珂川を挟んで東部地区は、八溝山系の美しい山並みが連なる日本の原風景が残る地域です。
湯津上地区は、日本三古碑の一つである国宝「那須国造碑」が祀られ、上侍塚と下侍塚の二つの古墳が残る古代のロマンを感じさせる地域です。
黒羽地区は源平屋島の合戦の英雄で弓の名手「那須与一」ゆかりの地であり、俳聖「松尾芭蕉」が「おくの細道紀行」で最長逗留(13泊14日)した地でもあり、雲巌寺や大雄寺などの古刹が残る数多い歴史文化遺産のある地域です。
清流那珂川の川音、八溝山系の涼風に身をゆだね、福寿草やカタクリの自生地も見られるなど豊かな自然景観の中で、いなか暮らしを楽しむには絶好の地です。
大田原市電子観光ガイドブックはこちらから!